みなさんこんにちは!
Caratのスタイリスト栗原です!
秋から冬に近づいてすっかり寒い日が続きますね。
季節の変わり目でクセ毛の方によくあるお声、
(乾燥してクセ毛がより広がる。。。)
(髪のまとまりが出なくなる。。。)
そんな冬の時期にも縮毛矯正!
ですが、この縮毛矯正
施術、髪の状態等あらゆる面でデリケートなメニューですので場合によっては失敗してしまうケースも。。。
そんなこれからかけたいと思っているけど心配な方に、改めて解説していこうと思います!
よくある失敗のケース
縮毛矯正においてかなり多い失敗ケースとしてあがるのが
・毛先のチリつき、パサつき

このようにチリついてしまう主な原因として、
【繰り返された縮毛矯正、もしくはカラーの履歴等ダメージ蓄積が重なり、髪の毛が限界になってしまったのが原因】
基本的に、一度かけた縮毛矯正の部分は、他の力が無理やり働かない限りストレート感が無くなったりクセが戻る事はありません。
なので2、3回目以降縮毛矯正を行う際、既にかかっている毛先に上から重ねていくと、ゴワゴワしたりチリついて所謂ビビり毛になってしまいます。
2回目以降かける方に関しては、基本的には伸びてきたクセがある根元の部分のみにかけて頂ければビビり毛は回避出来ると思います。
次に、カラーの履歴が多く存在する髪にも注意が必要です。
本来、縮毛矯正と他の薬剤施術(カラーやパーマ等)と一緒に行うとリスクが高く髪の負担も大きいです。
昨今の技術や薬剤の進化により、以前に比べると安全性の高いメニューになってきてはいますが、それでも髪は素直な物でカラーダメージが感じられる髪に無理にかけてしまうとチリついてしまうので注意が必要です。
・伸びが甘くクセが残る
次に、クセが伸びきらず残ってしまうケースについてです。
【かなり強い複雑なクセや髪そのものがしっかりしている方】
の場合、薬剤の浸透が弱まる傾向があるので結果として伸びきらない事があります。
このようなケースの場合、状態にもよりますが1液目を2回塗るや作用時間よりも長めに放置時間を作る等して薬剤の浸透促進を行うと伸びるケースもあります。
ですが、やはり事前の状態が左右するので無理をして行うとダメージの原因になるので注意が必要です。

仕上がり成功のケース


状態を見極め、正しい薬剤選定や施術、お客様へのアフターフォローを行う事により致命的な失敗は避けられます。
上の2つのケースも、縮毛矯正を根元のみで毛先のダメージを考えた自然な仕上がりになっています。
出来るだけ次にも影響しないような施術を心掛けるのが大切です!
まとめ
デザイン、髪質変化等あらゆる側面において、非常にデリケートなこの縮毛矯正。
私が考える重要ポイントは、
・髪の状態を理解する事
・履歴を確認する事
・どんな仕上がりがいいかお客様と共有する事
この三つをおさえておく事が重要だと考えます。
クセ毛でお悩みの皆さんもこれを参考に綺麗な縮毛矯正をかけて頂ければと思います!

◆肌が綺麗にみえる透け感カラー、ボブならお任せください!!
◇ナチュラルテイスト、髪質改善ヘアスタイル、縮毛矯正をご提案します。
◆Instagram : @carat_kurihara