こんにちはKYARA1/2のタカハシです。
突然ですが、こんなこと思ったことありませんか?
髪色は何で決まるのか?
日本人は黒い髪が当たり前ですが、外国を見てみると赤毛の人も入ればブロンドの人もいます!
なぜ地毛の色の差が生まれてしまうのか?
メラニン色素の違いかな?なんとなく想像はつくと思います。
ではそれを詳しく解説をしていきます。
まずメラニン色素の量の違いかなと思うのは半分正解です。
ですが人のメラニン色素は1つではなく2つ存在しています。
ユウメラニンとフェオメラニンです。
ユウメラニンは黒~褐色でブリーチにより分解されやすい性質を持っています。
フェオメラニンは赤褐色~黄色でユウメラニンに比べて強固でブリーチでも分解されにくいという特徴を持っています。
この2つのメラニンの中のユウメラニンの量で髪色は決定されます!
毛髪内にはレッドを除いて、フェオメラニンよりもユウメラニンの量が多く、またどの髪色でもフェオメラニンの量は同じになっています!
ユウメラニンが多いほどブラックに、少ないほどブロンドに近づきます。
大まかに髪色が
ブラック
ブラウン
ブロンド
レッド
とあれば上の髪色の方がユウメラニンの量が多い下に行くほど少なっていくという訳です。
「脱色されやすいメラニンはどっち?」
髪をブリーチするとブラウン→赤褐色→赤みのオレンジ→黄みのオレンジ→黄色と変化していきます。これは、ブリーチの影響を受けやすいユウメラニンがまず分解されフェオメラニンは分解されにくく残りやすいのが大きな原因です。
もっと簡単に言えば青、赤、黄色の三色が混ざり合って色は構成されています。
色の三原色です!これで黒ができています。
色を抜いていくとまず青が抜けます。これで髪には赤と黄色が残りブラウンになっていきます。
さらに抜けていくと赤が居なくなり金髪になるわけです
そうなんだー程度の豆知識になれれば幸いです。
コロナ対策(検温、消毒)を徹底して行っています。ご安心してご来店いただけたらと思います。
営業時間 平日10:00~20:00
土・祝日 9:00~19:00
KYARA1/2 タカハシ リョウ


新宿・高田馬場で大人気!トリートメントや縮毛矯正などの髪質改善メニューが豊富☆SNSで話題!高田馬場では数少ない『サイエンスアクア』取扱店!!新発想の「美髪チャージ」で毛髪本来の『ツヤ』と『潤い』を体験してみませんか?